ITストラテジスト試験 まとめ

ST

くまごろうです。この投稿ではITストラテジスト試験対策を解説していきます。

くまごろう
くまごろう

この記事ではITストラテジスト試験についての試験対策を解説していきます。くまごろうがシステム監査を取得した後に受験した試験です。ユーザの窓口担当が、何を考えていて、ITベンダが何を提案していいかなくてはいけないのか、そのことを学ばせてくれた試験になります。

くまごろうは試験対策の専門家ではありません。よってこの記事の解説は、誤っている場合や効率的ではない場合があると思います。

このブログの解説は、1つの意見としてとらえていただければと思います。

はじめに

試験の特徴

ITストラテジスト試験は情報技術者試験最高峰にして、システム監査技術者試験と並ぶ、最も難易度の高い試験になります。

最も難易度が高い資格となりますので、論文試験合格者が受験していることが多いと思います。くまごろう自身もITストラテジスト試験を受験するまでに、プロジェクトマネージャ試験、システムアーキテクト試験、システム監査試験に合格していました。

またITエンジニアのキャリアとしても最上流となりますので、論文系試験初受験者であっても、文章を書きなれている方が多いのではないでしょうか。

あるいはコンサル系の資格である中小企業診断士合格者が受験しているかもしれません。

いずれにしてもハイレベルな戦いになることは必須です。

ITストラテジストは、情報化戦略立案に特化した資格です。情報化戦略の立案をする立場、つまりCIOや情報システム部の部長などの立場からの論述を求められます。

ITストラテジストは、作成したシステム化構想などを経営者に提出します。経営者は提出された構想をもとに投資判断を行います。

経営者は何となくの言葉では動きません。経営者を説得するためには客観的な数字を使用し、投資効果を説明する必要があります。

この試験を受けるにあたって、有利な業務経験、関連する資格、攻略するためのキーポイントを確認できていない方は以下の記事を参照してください。

試験対策について

試験対策の特徴としては、論文試験の到達点という位置づけから、論文合格者が受験する場合が多いと思います。よって論文が書けることは当たり前で、論文の中身が合否の分け目となります。

具体的には記述する論題に対してKPIを設定し、KPIに向けた施策を作りこんでいくことになります。

またほかの試験区分に合格されている方が多いということは、当然午前Ⅱの選択式や午後Ⅰの記述試験は皆さん対策済みだと思われます。

かなり高レベルな争いになりますので、心して取り組みたいものです。

試験対策は以下の記事を参照してください。

おすすめ参考図書

受験に先立って参考図書を読むことをお勧めしています。理由としては、読書として参考図書を読むことで、必要な知識をストレスなくインプットできるからです。どうしても参考書を読んでインプットするとストレスたまりますからね。また何度も違う媒体から情報をインプットすると知識が定着していきます。

あとは・・・論文のネタを見つけられるとラッキーですね。

以下の本は面白かったので紹介します。

楽天ブックス
¥1,600 (2021/11/23 22:32時点 | Amazon調べ)

経営戦略の基本、例えば考え方や分析だけでなく、具体的な経営戦略の策定からその実践までを一通り学べる本になっています。ITストラテジストは策定した経営戦略をITを活用して実践することに特化した資格ですが、経営戦略を学ぶことは非常に重要です。

ITストラテジスト試験受験の導入におすすめな一冊です。

表紙にも書いてある通り「顧客の課題をITで解決するためのドメイン理解」するための本です。 「顧客の課題をITで解決する 」こと、これを戦略化したものが、ITストラテジストが立案する情報化戦略に他なりません。

この本では30ページにKPIの例が記載されていたり、販売や物流管理といった業務知識が解説されています。


その他にも財務会計の知識が必要になります。知識に不安があるのであれば、簿記などを勉強することをお勧めします。

おすすめの参考書

くまごろうは参考書を2冊と、論文系試験では論文の参考にするために合格論文の事例集を2冊購入しています。

そのうちこの辺の記事も書いていきますね。

実際にくまごろうが購入していた参考書を紹介します。

参考書について

参考書を2冊購入している理由は、どの参考書が自分自身にあっているかを判断するのは非常に難しいからです。よく書店で吟味しろって言っている方がいます。吟味するのは当然重要なのですが、問題を解いてみないと難しいなと思っています。書店で立ち読みレベルでは吟味できないと思うんですよね。

またメインで使用している参考書で理解できない解説も、違う参考書だと理解できたりするので、2冊購入をお勧めします。

1冊目は翔泳社の参考書です。基本的に翔泳社の参考書は、過去問の解説がダウンロードできるのでお勧めです。

2冊目はiTECの「専門知識+午後問題」の重点対策ですね。1冊目を翔泳社、2冊目をiTECの重点対策を選んでいるのはここ数年の鉄板です。あくまでもサブ的な扱いなので、中古でもよいかもしれません。

くまごろうの場合、もっぱら午後Ⅱの論文演習時の参考書として使用していました。

論文事例集

論文試験の場合、論文事例集も購入しています。論文対策をしていて論文の作成に躓いたとき、やはり頼りになるのは論文事例集の論文たちです。

論文事例集も参考資料です。メインの参考書で対応できないときに使用するものだと思っています。

くまごろうはiTECの合格論文の書き方・事例集を2冊購入しています。最新版と2つ前の版です。この記事を執筆時点では最新版は第5版なので、第5版と第3版ですね。

第4版の論文は 第5版と第3版 にも記載されているので必要ありません。

こうすることで重複することなく、過去の分まで論文の執筆事例を入手することができます。

論文事例

以下の論文事例を公開予定です。しばらくお待ちください。

  • 【H30-1】事業目標の達成を目指すIT戦略の策定について
  • 【H28-1】ビッグデータを活用した革新的な新サービスの提案について
  • 【H28-2】IT導入の企画における業務分析について
  • 【H27-2】緊急性が高いシステム化要求に対応するための優先順位・スケジュールの策定について
  • 【H26-1】ITを活用した業務改革について
  • 【H25-2】新たな収益源の獲得または売上拡大を実現するビジネスモデルの立案について
  • 【H22-1】事業環境の変化を考慮した個別システム化構想の策定について

骨子公開

論文事例公開後、需要がありそうであれば論文骨子も公開しようと思います。


おすすめ参考図書、おすすめ参考書の紹介でした。

くまごろうの場合、高度試験の合格率がかなり高く、合格してしまえば会社から報奨金をたくさんもらえたので、効率優先で参考書を買いあさっていました。それでも通信教育を受けるよりは全然安いんですけどね。

少しでも合格確立を上げるために、そして勉強中のストレスを少しでも減らすために、複数の参考図書や参考書を購入することは有効です。特に論文演習は躓くと書けなくなります。書けなくなった時の突破口は、論文事例を参照してアイディアをもらうことが多いです。

少し割高でも参考書の複数購入は必要経費です。

また次回お会いしましょう。それでは!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました